yanchakozo の更新は終了しています、とはいってもこのまま情報は残しますよ~!! うさぎと生活をされている方やこれからうさぎとの生活を考えている方のお役に立てればと思いますから。
アフィリエイト広告を利用している場合があります

うさぎとの生活 うさぎを知る

記事内に広告が含まれていることがあります。
スポンサーリンク

何だか仰々しい題名ですが^^;;
これからうさぎとの生活を考えている方に、チラッと読んで頂けたら・・・
いずれ、カテゴリーも作ろうかと思ってたり。

初回は、心得その1『お迎えする前に』です。

スポンサーリンク

大きな命

これは、うさぎに限った事じゃありませんが・・・
どんなに小さくても大きな命なのです。
決して、玩具や遊具、物ではありません。
可愛いだけじゃ一緒に生活は出来ません。
その大事な命、受け入れられますか?

待てますか?

うさぎの個体にもよりますが、心を開いてくれるまで、物凄い時間のかかる子もいます。
もしそんな子と生活する事になっても、心を開いてくれるまで待てる自信がありますか?
少しずつ距離を詰め、信頼関係を築き・・・焦らず出来ますか?
こちらの思ってる通りには動きません。
期待をしても、期待外れに終わる事も多々あります。
そんなうさぎの個性を理解し、上手く付き合っていけますか?
そして何より、その子の最期を看取るまで、責任を持ってお世話が出来ますか?

うさぎとの生活を考えてる方へ~

お迎えを急ぐだけでなく、これから一緒に生活をするうさぎからのメッセージとして読んで頂けたらな・・・と思います。
(心得その2に続く・・・と思う)

出てしまった・・・

もうすぐお迎え記念日(6年目)を迎えるぷりん(6歳)
どうもここ数年、ポロポロ率が多くなりまして。
(チッコはずっとカンペキなんだけどねぇ。)
特に、寝て起きると・・・
さてと・・・
これはまだ少ない方です。
多い時は、この3倍位の量だもんねぇ。
うさぎだもんね
収集係は、近くにいる人。この時はk君でした。
うさぎにそんな事を言ってみても・・・ほぉら、ムリだし(笑)

うさぎが会ってみたいうさぎ

ご丁寧なうさぎが
やっぱり、うさぎ界でも珍しい存在でしょう。
後始末できるうさぎなんて・・・私よりできるかも(笑)
会ってみたい
そうだよね、会ってみたいよね。
●片付けで思い出した!
ジャンハムのごまっち、寝床の●を咥えて外へ吐き出してたなぁ。
懐かしい・・・ハムちゃんは、お掃除ができるんだよね。
うさぎ、頑張れ~!!

コメント

  1. らす より:

    いつも読み逃げ失礼していますー(^_^;)
    そうそう、ハムちゃんはうんちを「ぺっぺっ」ってちゃんとお家から出していましたよね。
    先代ハムスタが懐かしくなりました。
    ↓ちょこっぺちゃんのお風呂、ママさんもちょこっぺちゃんも頑張ってますね!(ちょこちゃんは途中で観念した感じ・・そのお顔がまた可愛い^^)
    うさぎのお迎えに際し、わたしも色々な文献やサイトを読み漁りましたが、現実はもっと複雑で、こんなにも個性(の違い)のある動物だったんだ、と日々驚いています。(いまだに)
    ぷりん隊長、おしっこだけでもほぼパーフェクトなんて偉いですよ!

  2. ピー より:

    ほんとそうですよね。ペットを飼うからにはしっかり最後まで面倒みるべきなのに、勝手な都合で捨てる人が少なくないのは知っています。
    2代目を欲しい思いを持つ私ですが、ハッとさせられました。次にお迎えするうさぎさんを代用にしてしまってはいけませんよね。

  3. 刹那 より:

    徐々にだけど、刹那地方の市役所でも捨て猫、犬等の
    里親を募集の時には、講義を1週間受けてから渡す事をするように成って来てます
    講義の中では、動物を飼うには、飼い方、費用、病院、
    旅行についての話、そして殺処分について話される様ですよ。
    少しでも、生き物としての尊厳を解ってくれる人が
    増えてくれる方が多く成ってくれることを望みますね

    うんうん♪出た物を拾う兎が居たら大したもんだ!
    逆に粉砕してくもんねぇ~(笑)

  4. みなぼ~ より:

    こういった心得をショップや飼育本などで
    もっと前面に押して欲しいですよね。
    簡単に飼える生き物なんていない。
    ちゃんと知識を持って、相当な心構えで
    お迎えしてもらいたいものです。
    未だに驚くことありますからね~ホント。

    ハムの●さん咥えて、ペッて飛ばす姿懐かし~
    たしかに寝床の外に上手に出してましたw

タイトルとURLをコピーしました