訴えるうさぎ
色々な方法で、自分の気持ちを伝えようとするうさぎ。
ケージから出たければ、咥えてカタカタ鳴らしたり、手で掘ってみたり。
遊んで欲しければ、『鼻ツン』をして、誘いに来たり。
そんな訴えの中でも、音を出さない無言の訴えがあります。
身振り手振り?
誰もいない部屋だと、その訴える事自体を諦めている様ですがね。
部屋に入るなり…
さすが、かまってちゃん。ケージの扉の前に来て、待ってます。
ケージ前に腰を下ろすと、給水器の前に行き、給水器と私を交互に見ます。
これが、トフィのサインなんですよ。
「お水が出まちぇん!」と、訴えているのです。
給水器の球が、しっかりはまってしまっていると、トフィは、飲めないのです。
舌で押し上げるのが、下手みたい。
ぷーすけは、給水器に鼻ツンしたり、球を上げるコツを心得ています。
ちょこっぺの様に、下の歯でガリッガリッの齧って飲むのも困りますがねぇ。
上手に押し上げられないのも、もっと困ります。
このまま下手なままなのか、これから学習して上手になるのか。
また飲んでる音も可愛いんだから~!!
ぷーすけやたるちは、うるさいよね(笑)
検証結果、押す力が弱いのでしょう。
水も滴る…
そうやって、水が出てない事を教えると、給水器の前で、いや、飲み口まで接近して待っています。
そこだと、危険だと思うよ…と、思いつつ球を押し上げると…水が出た!!
だから、顔が濡れるんだよ~!!
水も滴るイイ男!!
3枚とも、水を被った後の写真です。
ですから、無事に水は飲めてますよ。
床置きの給水器にしようかと思ったけど、絶対引っくり返すので、注意しつつ、このままで行こうと思います。
コンタクトレンズ
色々なメーカーのコンタクトレンズを使用してみました。
ちなみに、全部2weekです。
メニコンアテンション、ボシュロムメダリスト・メダリスト2、シード2week ファイン
写真右が今使ってるボシュロムのメダリストで、空箱(笑)
左が、シード2week ファインで、リピートです。
一番使いやすく、私の目に合っているのは、シード2week ファインですね。
それぞれどのコンタクトも良い所はあるのですが、やはり使用してみて、自分に合ったものが一番ですね。
高含水のコンタクトレンズは、目が乾き、夕方になると、ゴロゴロする時が有るのです。
高含水レンズは、レンズ自体に多く水分量を必要とするため、より多くの涙を吸収してしまうため、目が乾くのです。
割と乾き目な私は、低含水の方が良いみたい。
なので、リピしたシードに落ち着きそうです。
コメント
トフィちゃんはボトルから飲むのが苦手なのかな?
それともその給水機の作りが悪かったのかな?
なかなか出ないのもありますよね。
給水機はホントに当たり外れがありますよね。
私も何度も買い直してました。
今はめめのお気に入りが見つかってよかったです。
トフィちゃんも上手く飲めるボトルがあるといいね。
給水ボトルって 上手に使える子と 使え無い子といますね
たろさは使えない子で 床置き容器で飲んでました
たれさは うるさいくらいにガチャガチャさせて飲んでます
飲んだり食べたりは 教えなくても上手なのよ
出して欲しい時のカタカタも うるさいで~す