うさぎの耳
うさぎの耳は、左右別々に動かすことができます。
お耳レーダー、ピコピコ…
こうやって360度の音を収集し、危険をより早く察知します。
危険を察知すると、猛ダッシュで逃げるわけです。
その他にも、体温調節をするのも耳なのです。
うさぎの耳を見てみてください。
細い血管が見えますよね。その毛細血管を冷やすことによって、体温調節を行っているのです。
とても大事な耳ですから、決して耳を掴んで持ち上げたりしなように。
立ち耳と垂れ耳
ぷーすけが旅立ってから、暫くは『2垂れ』となりましたが、ふーをお迎えしたことにより、また『1立ち2垂れ』になりました。
立ち耳くんたちは、左右別々の動きで耳を動かしているところを良く見ます。
特に、お迎えしたばかりのふーは、頻繁に耳を動かし、色んな音に反応します。
そうすることで、我が家の音を覚え、慣れていくんですね。
しかし、垂れ耳くんたちは、あまり耳を動かさないのです。
勿論、耳は上がりますが、滅多に上げません。
特にたるちは、フワッと浮くぐらい。
片耳だけ浮かせたりもありますが、上がるというより、浮くという感じです。
たるちに、「聞こえてるの?」と聞きたいくらい(笑)
立ち耳くんが警戒しているときは、耳が前傾でピンと立ちます。
垂れ耳くんが警戒しているときは、耳は時に変化なし、低姿勢になってはいますが。
耳に大きな変化が無くても、目や体勢で分かりますがね。
立ち耳うさぎのちょこっぺの警戒中の耳です。
分かりやすいですよね。
耳は綺麗に立ち、しかも前傾になってます。
温度調節はこうする
夏の暑い時も、たるちの耳の動きに変化無し。
同じ垂れ耳でも、大分毛深い(笑)とふぃの場合は…
片方の耳を上げ、熱放出中!
しかも、ケージにくっ付け冷えを取ることと、楽することを忘れていません。
なかなか、出来るうさぎみたいですね。
たるちは、他のうさぎと比べると(我が家比)、耳はあまり動かさないうさぎなようです。
微かに動かしてるんでしょうけど、それが自分の意思なのか、自然の動きなのか、区別がつかないのかも知れません。
微力過ぎて…( ̄▽ ̄;)
うさぎの耳、観察してみると楽しいですよ!(多分)
コメント
垂れ耳さんは、立ち耳さんみたいに警戒中のお耳はピーンはしないのね。
立ち耳さんは、片方ずつレーダーみたいに音の方向へ向くけど、そんなこともないんでしょうね。
つまり、垂れ耳さんは立ち耳さんに比べて警戒心が薄いのかな。
だから、垂れ耳さんは人懐っこいって言われるのかもね(*^。^*)
でも、夏は熱がこもって暑いでしょうね。
パタパタして風を起こせればいいのにね(^_-)
私も垂れちゃんはペットショップとかでしか見たことがないので、あのお耳はもちあがるのか?とかどこまで動くのかとか?なんか不思議なのよね~面白いお耳ポーズしてたら見せてね(*^-^*)