ティモテ
うさぎのお手入れに“ティモテ”と呼ばれるものがあります。
リアルタイムでシャンプーのCMを見ていたんで、何でそう呼ばれるかも、直ぐに納得が出来ました。
両手で髪(耳)を挟んで・・・
それが出来なくなったうさぎが1羽。
手放しのお座りは出来ませんので、ティモテは無理なのです。
うさぎ耳のポヨ
だから、お手入れも行き届かず、耳の縁に出現する可愛い毛。
その名も、“うさぎ耳のポヨ”
ポヨ毛が出現するのです。
一瞬、カビでも生えたかと思ったけど、抜けかかった毛だったのです。
耳の内側ばかりに気を取られ、縁まではねぇ・・・。
ポヨ毛をスポスポ抜き、綺麗な耳になりました。
耳掃除をしよう
なになに?耳がどうした?
へぇ・・・
もしかして、耳栓にでもなっちゃったかな?
ちょっと見せてね。
直ぐそこに、耳垢が出て来てるよ~。
小指でそっと引っかけて・・・
こんなん出ました
綿棒だと、入り過ぎると怖いので、あえて小指です。(爪は短め)
日頃も見れる光景、『首を振って、耳をパタパタする』
この勢いで、耳垢も外へ出て来たのでしょう。
それとも、耳の中が定員オーバーになり、押し出されて来たのかな?
後は自分で
指でそっと拭き取る感じで、耳掃除。
結構な量が取れました。
自力で耳掃除ができないと、こんなに溜まるんだねぇ。
この写真の様に、耳はティモテの準備で下がってます。
左手のみで・・・無理だってば。
耳の裏側は撫でれますが、内側と、先端部分を含む縁は無理です。
やはり、人間の手が必要となります。
うさぎの耳掃除(内側)はコチラにも書きましたが・・・
決して、耳掃除用の液体を入れたり、綿棒を使用したりは止めて下さいね。
外耳を傷付け、斜頸の原因にもなります。
穴の中の耳垢を取りたいのであれば、うさぎを診れる先生にお願いするのが一番かと思います。
嗅がせろ!!
ちょこっぺの耳を掃除をしていると、後ろからツンツンするうさぎがいます。
焼きもちでしょうかね。
「こっち向けよ!」と言わんばかりに、服を咥えて引っ張ったり。
終わってから相手をしてあげました。
ライバルの匂いに気付いたうさぎは、遊ぶどころではありません。
遊ぶより嗅がせろと・・・
鼻の穴全開うさぎでございます(笑)
コメント
耳垢、結構取れるんですね。
私は自分自身が耳かき使えないので、うさぎさんの耳垢掃除なんて、絶対無理です 😉
病院が安心ですね。
ぷりんちゃん、ライバルの匂いでお鼻全開ですね 😆
うさぎの耳掃除・・なんか怖いですぅ~
さすが、やんママさん!勉強になります!
そうですね、病院が一番ですよね。。。
でも、ちょこっぺちゃん、上手く耳垢出てましたね!
取ってもらってスッとしたかな?
アハハ~! ぷりんちゃん、臭かったの~~笑
家は耳を折る事もせず、後ろ足で掻き掻きですわ
一度で良いからティモテを見たいゾィ(^_-)-☆
耳垢を取る時はペットショップノママさんにお願いしております
あたしゃ~絶対に無理だわサ(^^ゞ
ぷりんちゃん、ちょこっぺちゃんの匂いの方が気になるかぁ~^m^